出張細断サービス
機密文書出張細断サービス
新潟市では2005年10月1日より再生可能な紙ゴミに対して、市営の焼却場への持込搬入が出来なくなりました。これは事業所から出される可燃ごみのうち約6割は紙類で、なかでも新聞・雑誌・ダンボール・OA用紙など、リサイクル可能の古紙が大半を占めているからだそうです。このままでは処理費用を費やすだけでなく、環境負荷が増すという大きな課題にもなっていました。
また、2005年4月よりすでに個人情報保護法が施行されたことから、機密文書の書類を曖昧に処分することは、個人情報が漏洩し犯罪にもつながる恐れがあるとして、その方法には十分配慮しなければなりません。
機密文書の処理方法にはいくつかありますが、機密性や安全性と、処理をするその手間、それらにかかるトータルコストを十分考慮して選択することが必要です。
また、2005年4月よりすでに個人情報保護法が施行されたことから、機密文書の書類を曖昧に処分することは、個人情報が漏洩し犯罪にもつながる恐れがあるとして、その方法には十分配慮しなければなりません。
機密文書の処理方法にはいくつかありますが、機密性や安全性と、処理をするその手間、それらにかかるトータルコストを十分考慮して選択することが必要です。

尚、当たり前ですが安全性が高まれば高まるほど、手間が省ければ省けるほど処理コストは高くなります。
機密文書の処理方法
NO |
処理方法 |
ポイント |
|
|||
コスト |
安全 |
リサイクル |
||||
自社 |
1 |
自社内のシュレッダで細断 |
△ |
○ |
△ |
←おすすめです |
外注 |
2 |
処理業者に回収してもらう |
○ |
× |
○ |
|
3 |
処理業者に持ち込み |
○ |
× |
○ |
|
|
4 |
機密文書専門業者に回収してもらう |
△ |
△ |
○ |
||
5 |
シュレッダ出張サービスで目の前で細断 |
△ |
○ |
○ |
←おすすめです |
※ ○満足 △やや満足 ×不満
※ コストには直接経費と間接経費の両方を考慮することが必要です
※ 一般的には、安全性が高まるほど、手間が省けるほどコストは高くなります
処分方法・出張細断サービスの流れ・料金
※ コストには直接経費と間接経費の両方を考慮することが必要です
※ 一般的には、安全性が高まるほど、手間が省けるほどコストは高くなります
処分方法・出張細断サービスの流れ・料金
安全性が第一
大型シュレッダーを載せたトラックでお客様を直接訪問し、お客様の目の前で細断を致します。
シュレッダーゴミは資源としてそのまま持ち帰り、製紙工場の溶解施設へと運ばれます。
●お客様の目の前で機密文書を細断 → セキュリティーは万全
●1時間で1.5tの処理能力 → スピーディー
●必要なときだけ利用 → 効率的で経費削減
●細断紙片を再生紙などで再利用 → 環境に配慮
出張裁断Q&A
シュレッダーゴミは資源としてそのまま持ち帰り、製紙工場の溶解施設へと運ばれます。
●お客様の目の前で機密文書を細断 → セキュリティーは万全
●1時間で1.5tの処理能力 → スピーディー
●必要なときだけ利用 → 効率的で経費削減
●細断紙片を再生紙などで再利用 → 環境に配慮
出張裁断Q&A
禁忌品(きんきひん) ※ 紙類で再生できないもの
感熱紙 | FAX・WP等の熱転写記録用紙 |
感光紙 | 図面等に使う青焼きコピー紙 |
汚れた紙 | 特に油のついている紙 |
裏カーボン紙 | 伝票や帳票などに使用 |
アルミ加工紙 | アルミ加工されている紙 |
油紙 | 油加工した紙 |
防水加工紙 | 樹脂をフィルム加工した防水性の高い紙 |
外にも写真・セロファン・カビの発生した紙・布貼紙・ロウ加工した紙等があります。 |
※ 細断書類は軒下までご準備お願いいたします。 (移動ご依頼の場合は別途見積り致します)
※ 禁忌品などはご遠慮下さい。 (除去作業ご依頼の場合は別途見積り致します)
※ 駐車スペースを確保してください。 (約9×3mの駐車・作業スペースが必要です)
※ 処理時間は1時間当たり1〜1.5tが可能です。
※ 禁忌品などはご遠慮下さい。 (除去作業ご依頼の場合は別途見積り致します)
※ 駐車スペースを確保してください。 (約9×3mの駐車・作業スペースが必要です)
※ 処理時間は1時間当たり1〜1.5tが可能です。
出張細断サービスに関するお問い合わせはこちら